十五夜~お月見団子~
十五夜とは?
旧暦では毎月15日を十五夜と呼んでいました。
その中でも、旧暦の8月15日の月は“中秋の名月“と呼ばれ、1年の中でも1番きれいな満月が見える日と言われています。
ちなみにこの旧暦の8月15日にあたる日は毎年変わるので、十五夜も毎年変わることになり
2021年の十五夜は9月21日(月)です。
十五夜は「お月見」とも呼ばれ、平安時代には貴族が美しい月を眺めながら宴を催していたそうですが、江戸時代には秋の収穫期を前に“豊作を願い、収穫に感謝する“収穫祭として庶民に親しまれるようになりました。
お月見と言えば「月見団子」
お月見のお供えものといえば月見団子ですよね(^^)
十五夜の頃はお米の収穫の時期だったことから、米粉で団子を作り美しい満月に見立てて丸い形にしてお供えして無事に収穫できたことへの感謝と次年度の豊作を願っていたようです。
ちなみに十五夜の別名は「芋名月」とも呼ばれています。
お米などの穀物同様、ちょうど里芋の収穫時期でもあり、里芋の新芋を水炊きにしてお月様の前に供えて収穫を祝っていたようです。
里芋も丸い形をしていて、味付けをせず水炊きにすれば白くて丸い美しい満月のようですもんね。
よく月見団子と一緒に飾られているススキは、稲穂が首(こうべ)を垂れているように見えるので豊作を願う意味。
そしてススキには魔除けの意味のあると考えられていたためお月見の時に飾られていたそうです。
そしてお月見が終わったあとに
お供えした食べ物を体に取り入れることにより、健康や幸せを得ることができると考えられています。
お月見団子を食べよう!
つるっともっちりお月見団子
☆材料 :スーパーボール(中)くらいが24個程度
白玉粉 100g
絹ごし豆腐 120g
トッピングや味付けは
お好みで
・あんこ
・きな粉砂糖
・みたらし風
☆作り方
①ボウルに白玉粉を入れ、絹ごし豆腐を少しずつ加えて混ぜる。
②こねこねして粉っぽさがなくなり、耳たぶくらいの硬さになったら、まんまるのお月様ように丸くする。
③たっぷりのお湯をわかし、②の丸めたお団子を入れて茹で、ぷかぷかと浮いてきたら、玉じゃくしですくって冷水に入れる。
④水気を切ってお好みの味のトッピングと一緒に美味しく食べる😄
材料は白玉粉と絹ごし豆腐だけ✨
白玉粉とお水だけでももちろんできますが、
絹ごし豆腐を入れることでやわらかく、もっちりと仕上がり、
小さなお子さまでも噛み切りやすくなります❣️
豆腐を少し減らしてその分レンジで蒸したカボチャを混ぜ込むと
きれいなオレンジ色のお団子ができるので、こちらもおすすめ👌
とっても簡単なので
今年の十五夜はお子さまと一緒にお月見団子を作って
夜は秋の空を見上げてみてはいかがでしょうか😊?